当科が参加している臨床研究

現在、東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科で行っている臨床研究は以下のとおりです。

これらの研究のために、これまで当科で治療を受けた患者様の臨床データを使用させていただきます。

個人情報の保護には十分配慮し、個人が特定されない方法でデータの処理を行いますが、データの使用に同意されない場合は下記までご連絡ください。 なお、これらの研究は、当院の倫理委員会で承認を得ております(一部、申請中)。
また、仮に研究への参加を断った場合にも、将来的に当科における診療・治療の面で不利益を被る事はありません。

【連絡先】
東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 医局事務
TEL:(代表) 33165(内線)

当科が代表施設であるもの

造血器疾患領域における地域医療連携の実態調査に関する研究

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科にて白血病や悪性リンパ腫などの血液疾患に対する治療で入院された方およびそのご家族の方へ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科では造血器疾患領域における地域医療連携の実態調査に関する研究を行っています。
この研究の対象者に該当する可能性がある方で、
〇診療情報等を研究目的に利用または提出されることを希望されない場合
〇研究への協力を希望されない場合、あるいは協力を途中でおやめになりたい場合
は2024年5月31日までに下記に記載の連絡先までご連絡ください。
なお、研究の詳細に関しましてはタイトルをクリックしてダウンロードすることにより入手・閲覧できます。

研究課題

造血器疾患領域における地域医療機関への転院調整に関する実態調査(審査番号2023334NI)

研究機関名及び本学の研究責任者氏名

この研究が行われる研究機関と研究責任者は次に示すとおりです。
主任研究機関:東京大学医学部附属病院
研究責任者:森田剣・血液・腫瘍内科・講師
担当業務:研究計画立案・データ取得・データ解析

研究期間

研究期間は実施許可日(2024年2月7日)から2024年12月31日まで。

対象となる方

2012年1月1日から2023年9月20日までの間に当院血液・腫瘍内科に再生不良性貧血、自己免疫性溶血性貧血、副腎白質ジストロフィー、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、アミロイドーシス、キャッスルマン病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、エルドハイム・チェスター病、血友病、ホジキンリンパ腫、免疫性(特発性)血小板減少症、リンパ増殖性疾患、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、骨髄増殖性腫瘍、非ホジキンリンパ腫、赤芽球癆、孤発性成人発症型ネマリンミオパチー、無ガンマグロブリン血症などの病名で入院された方。

連絡・お問い合わせ先

研究責任者:森田 剣
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科
電話:(内線 30263)
Fax: 03-3815-8350
e-mail:

CD5陽性DLBCLにおける自家移植の意義の検討

当院では「CD5陽性DLBCLにおける自家移植の意義の検討」という研究を行っております。この研究はCD5陽性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の患者さんにおいて自家末梢血幹細胞移植を受けた方と受けていない方のデータを集めて解析することにより、今後の治療に役立てるための研究です。
この研究は日常診療で得られ当科で管理している患者さんの情報を研究データとしてまとめるもので、研究のために新たな検査などは行いません。患者様個人のお名前や、個人を特定できる情報は一切公表いたしません。
しかしながらこの案内をお読みになり、ご自身がこの研究者に当たると思われる方でご質問がある場合、または本研究に診療情報を使ってほしくないなどのご意思がある場合は、遠慮なく担当医師へご連絡下さい。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 正本庸介
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:(代表) 33116(内線)

非寛解期AMLにおける臍帯血移植とHLA半合致血縁者間移植の比較

研究課題「非寛解期AMLにおける臍帯血移植とHLA半合致血縁者間移植の比較」へのご協力のお願い

この研究は非寛解期の急性骨髄性白血病(AML)において臍帯血移植とHLA半合致血縁者間移植の比較について調査を行う多施設共同研究です。日本造血細胞移植学会の移植登録一元化事業によって収集された移植関連情報を用いて行うもので、東京大学医学部附属病院が主たる解析施設となって行います。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科
研究責任者:松田 健佑
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:(代表) 33116(内線)
FAX:03-3815-8350

ステロイド感受性だが依存性の慢性GVHDに関する臨床的特徴の解明

東京大学医学部附属病院にて慢性移植片対宿主病(GVHD)と診断された方およびそのご家族の方へ
ステロイド感受性だが依存性の慢性GVHDに関する臨床的特徴の解明の研究に参加された方へ

この研究はステロイド感受性だが依存性の慢性GVHDに対する調査を行う研究です。各病院で慢性GVHDと診断された方について、診療録から得られる情報をもとに後方視的に解析をさせて頂きます。ステロイド依存性慢性移植片対宿主病(GVHD)の診療向上のため、何卒ご協力お願いいたします。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科
研究責任者:黒川 峰夫
連絡担当者:松田 健佑
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:(代表) 33116(内線)
FAX:03-3815-8350

急性骨髄性白血病の染色体欠失に着目した新規治療標的探索

東京大学医学部附属病院にて造血器疾患でご加療中の方およびそのご家族の方へ

この研究は、協和発酵キリンと共同でこれまでにご提供いただいた骨髄液を用いて行います。この研究の対象者に該当する可能性がある方は添付の説明文書をご確認ください。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 水野 秀明
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:(代表) 35602(内線)

低リスク骨髄異形成症候群における治療選択の疫学調査(多施設共同後方視的研究)

東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科にて骨髄異形成症候群でご加療中の方、診療を受けられた方、およびそのご家族の方へ

当院では「低リスク骨髄異形成症候群における疫学調査(多施設共同後方視的研究)」という研究を行っております。この研究は低リスク骨髄異形成症候群と診断された患者さんにおいて治療前、治療中、治療後のデータを集めて解析することにより、今後の治療に役立てるための研究です。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 中﨑 久美
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:(代表) 35602(内線)

特発性好酸球増加症候群の診療ガイドライン作成に向けた疫学研究

東京大学医学部附属病院にて特発性好酸球増加症候群でご加療中の方、診療を受けられた方、およびそのご家族の方へ

当院では「特発性好酸球増加症候群の診療ガイドライン作成に向けた疫学研究」という研究を行っております。この研究は特発性好酸球増加症候群と診断された患者さんにおいて治療前、治療中、治療後のデータを集めて解析することにより、今後の治療に役立てるための研究です。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 助教 本田 晃
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:(代表) 34702(内線)

Erdheim-Chester病の遺伝子解析研究

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科では1980年1月1日から2020年3月30日までの間にErdheim-Chester病と診断された患者様に対して、遺伝子変異を調査する研究を行っています。

対象となる方

1980年1月1日から2020年3月30日までの間に東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科および研究協力施設で診断されたErdheim-Chester病の患者様。

研究の目的と意義

Erdheim-Chester病は世界でも数百例しか報告が無い比較的稀な疾患であり、まだ不明な点が多く残されています。そこで、我が国におけるErdheim-Chester病の患者様の組織を使って、どのような遺伝子変異が見られるのか全国規模の調査を行うことにしました。この研究は「Erdheim-Chester病に関する疫学調査(多施設共同後方視的調査研究)」で得られたデータと合わせてErdheim-Chester病の病態を解明し、適切な診断と治療の指標とすることを目的としています。

研究の方法

この研究は東京大学医学部倫理委員会に承認された上で東京大学 病理部と協同で実施されます。なお、研究は診断の際に採取した組織や、通常の診療で採取した組織の残余検体を用いるため、本研究のためだけに新たな検体を採取することは致しません。金銭的に御負担頂く事もありませんし、本研究に参加することによる謝金もありません。

研究結果は学会や専門誌において公表されることがあります。当研究において研究結果は統計的に処理されますので、個人の特定に至る可能性のある情報は公表されません。収集したデータは厳重な管理のもとで、研究終了後5年間保存されます。ご要望があれば、患者様とそのご家族がお読みになるという目的に限り、この研究の実施計画書をご覧いただくことができます。研究の実施計画書は一般公開されていないため、担当医師にご依頼ください。また、この研究の結果は原則として開示致しません。

この研究のためにご自分のデータを使用されたくない場合は、主治医にお伝えいただくか、下記の事務局までご連絡ください。ご連絡いただかなかった場合、ご了解いただいたものとさせて頂きます。

平成27年3月

お問い合わせ

事務局:東京大学医学部 血液・腫瘍内科 松田 健佑、本田 晃
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表) 35602(内線)
FAX:03-5800-9045

医療機関名:東京大学医学部附属病院
診療科:血液・腫瘍内科 診療科責任者名 黒川 峰夫

眼内悪性リンパ腫の疾患特異的遺伝子に対する最適化治療の開発

眼内悪性リンパ腫は、眼の中にできるがんで、中でも特に予後の悪い疾患です。それは脳へ60-80%と非常に高率で進展するためで、5年生存率は30%程度とされています。

この疾患は高齢者に多く発症率が年間100万人に5人程度の希少疾患と言われていますが、近年患者が増加しています。
我々はこの眼内悪性リンパ腫は、世界的にも治療法が確立していないアンメットニーズの疾患であり、日本から世界へ新しい治療法を発信すべく研究を行っています。
この疾患に特異的な原因遺伝子の検索を行い、その疾患特異的遺伝子の阻害剤を創薬・臨床応用を経て眼内悪性リンパ腫の治療と中枢神経浸潤を予防する治療法の開発を目指しています。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科
電話番号:(代表) 35602(内線)
担当医師:田岡 和城

家族性骨髄異形成症候群に関する調査研究(全国多施設共同研究)

骨髄異形成症候群と診断された方へ

調査対象

調査対象は、2000年1月1日~2014年9月30日に当院および研究参加施設で骨髄異形成症候群(MDS)・急性骨髄性白血病(AML)と診断され、かつ同疾患の家族歴を有する方を対象とします。また、比較対照群として当院の非家族性MDS・AML症例も調査対象に含みます。これまでの治療法の種類や、年齢・性別などは問いません。調査対象となるデータは治療経過に関する既存の臨床データと予後に関するデータです。

本調査で収集するデータは患者様の診断日、既往歴・家族歴・家系図、末梢血の血算値や骨髄穿刺・生検所見、選択された治療法やその治療効果などから成ります。

研究の学術的背景

MDSは造血細胞の異形成と汎血球減少を特徴とし、白血病化のリスクが懸念される症候群です。1993年以降、家族性に発症するMDSも少数ながら報告されるようになりました。しかし原因となる遺伝子異常の同定はまだ僅かしか行われておらず、家族性MDSの遺伝子変異を網羅的に解析した報告はまだありません。MDSから発症した白血病(MDS-overt leukemia)は特に予後不良とされ、通常の急性骨髄性白血病に対する治療がMDS-overt leukemiaに対しても行われるものの、治療効果は不十分であり、有効な治療の開発が期待されています。

研究の方法

この研究は東京大学医学部倫理委員会に承認された上で実施されます。なお、すべて過去の検査データを用いるため、新たに患者様にご負担いただくことは全くありません。非家族性MDS・AML症例を対照群として特徴や全生存期間などを比較解析します。

研究結果は学会や専門誌において公表されることがあります。個人の特定に至る可能性のある情報は公表されません。収集したデータは厳重な管理のもとで、研究終了後5年間保存されます。本研究全体の結果は開示されません。

この研究のためにご自分のデータを使用されたくない場合は、主治医にお伝えいただくか、下記の事務局までご連絡ください。ご連絡いただかなかった場合、ご了解いただいたものとします。

平成26年10月

お問い合わせ

事務局:東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 特任助教 吉見 昭秀
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表) 35615(内線)
FAX:03-5800-9045

医療機関名:東京大学医学部附属病院
診療科:血液・腫瘍内科 診療科責任者名 黒川 峰夫

家族性血小板異常症に関する調査研究

家族性血小板異常症は、常染色体優性遺伝の血小板異常症であり、さまざまな程度の持続的な血小板減少とそれに伴う出血傾向を主な症状としています。
また血小板機能異常を伴うこともあります。
本疾患は急性白血病に進展し、その多くは急性骨髄性白血病であることから、FPD/AMLとも呼ばれます。
1999年に本疾患の原因はRUNX1(AML1)遺伝子の変異であることが発見され、これまでに、全世界での報告が20家系程度であるまれな病気です。
日本国内からも報告がありますが、系統的な調査がこれまで行われておらず、その発症の頻度などの実態が分かっていません。
また本疾患はその症状から特発性血小板減少性紫斑病や骨髄異形成症候群と診断される可能性もあり、 血小板減少を示す血液疾患で、家族内に血小板減少症や急性白血病・骨髄異形成症候群を認める場合は、 本疾患を疑うことが適切な診断や治療を行う上で重要と考えられます。

そこでこのたび、厚生労働省難治性疾患克服研究事業の一つとして、「家族性血小板異常症に関する調査研究」というテーマで研究を行うこととなり、当科においてそのとりまとめを行っております。

全国の施設からカルテに基づいた調査を行い、日本国内での家族性の血小板減少症(急性白血病や骨髄異形成症候群を含む)を認める家系の実態把握を行うとともに、家族歴や検査値、症状、転帰などの臨床情報を集積し、有病率などの基礎的な疫学データ、診断基準の作成を目的としています。
またRUNX1変異は診断に重要な所見であり、血小板の質的・量的異常をもたらす他の遺伝子変異とともに検索する予定です。

本疾患の実態を明らかにすることで、治療法の向上につながると考えております。

臨床研究に関するお知らせ

臨床研究「家族性血小板異常症に関する調査研究」へのご協力のお願い

2010年10月14日(2017年9月30日改訂)

家族性血小板異常症は、これまでに全世界での報告が20家系程度という発生頻度の低い病気です。
持続的に血小板減少あるいは血小板機能異常があり、出血傾向・紫斑・点状出血・歯肉出血等が起こりますが、その程度はさまざまです。

家系内に同じような症状が多数発生することが知られています。
急性骨髄性白血病などの悪性腫瘍を合併することが多く、それをきっかけにして発見されることも多い病気です。

家族性血小板異常症においては、白血病と関連する遺伝子RUNX1(AML1) に変異があることが1999年に発見され、その後わが国においても患者さんの多発する家系が報告されています。

ところが、これまでこの病気の存在はあまりよく知られておらず、系統的に調査が行われていなかったことから、日本国内にどのくらいの患者さんが存在するのか、あるいはどのように診断すれば良いかなどが不明で、疾患の実態は明らかになっていません。

一部の患者さんは、この病気ではない別の血小板減少症と診断されている可能性もあります。
この問題に対し、東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科では、平成22年度厚生労働省難治性疾患克服研究事業の一環として、標題の研究を行うこととしました。

この研究は家族の中に血小板異常症が多くみられる患者さんの数、診断法や治療法の実態、検査結果や合併症、白血病などの悪性腫瘍の発生を把握し、この病気の日本国内での実態を全国規模で把握しようとする初めての試みであり、この病気の診断基準の確立に役立てることを目的とします。

この研究活動の基礎となるのが、実際に当院を受診された患者さんの診療録(カルテ)の情報です。
診療録に記録されている各種の臨床情報、検査結果、治療内容と経過などの情報は、病気の治療指針の確立のために大変貴重なものです。
そこで、東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科では、過去に受診された患者さまを対象として、診療録に記載されている情報を解析し、患者さんの診療に役立つ情報を取得し、医学の発展に貢献したいと考えています。

  1. 対象
    2007年から2009年までに東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科を受診された患者様の診療録を研究の対象といたします。
  2. 方法
    診療記録を閲覧しながら、患者様の個人情報を排除して、別の番号で匿名化し、家族歴、病歴、検査所見、治療内容、臨床経過などの医学情報を調査票に記入し、各種の統計的解析を行います。
    研究者は東京大学医学部附属病院内において解析を実施します。
  3. 研究における倫理的配慮について
    本研究では、氏名・生年月日・住所・電話番号・ID番号などの個人情報はすべて匿名化されてから解析されますので、個人情報が漏れることはありません。
    研究成果は、医学の発展のために学会発表や学術論文発表などをさせていただくことはありますが、その際も個人の特定が可能な情報はすべて削除いたします。
    また、研究対象に該当するか否かにより、実際の診療内容に影響することはありませんし、研究にご協力いただけない場合でも診療上の不利益を受けることはありません。
    なお、費用は厚生労働省難治性疾患克服研究事業より支給される研究費で行います。
    研究にご参加いただいた方への謝金の支払いはございません。
    このような診療録情報の利用にご承諾いただけない患者様は、お手数ですが、下記の連絡先までお願いいたします。
連絡先 東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科
代表者名 黒川 峰夫(くろかわ みねお)
連絡担当者 牧 宏彰(まき ひろあき)
電話 (内線)33116
FAX 03-5815-8350
当院にて家族性血小板異常症でご加療中の方へ(PDF:114KB)

イマチニブ治療により分子遺伝学的完全寛解がえられた慢性骨髄性白血病に関する多施設共同後方視的研究

患者様・ご家族様へ

後方視的研究へのご協力のお願い
当科では、過去に下記のような診療を受けていただいた患者様のデータを用いた臨床研究を行います。患者様個人のお名前や、個人を特定できる情報は一切公表いたしません。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

研究課題名 「イマチニブ治療により分子遺伝学的完全寛解がえられた慢性骨髄性白血病に関する多施設共同後方視的研究」
研究目的 慢性骨髄性白血病に対するイマチニブの治療効果を検証し、イマチニブ中止可能な患者様の臨床的特徴を明らかにするため調査研究を行います。
研究概要 この研究は、東京医科大学を主任施設とする多施設共同研究です。本アンケートの目的は、24カ月の分子遺伝学的完全寛解持続を一つの目安として分子遺伝学的完全寛解を24カ月以上持続している例と分子遺伝学大反応を維持し分子遺伝学的完全寛解を達成したことがあるが24カ月間維持することができない患者様の臨床的差異を見いだすことです。
対象となる患者様 2007年~2012年に当科において、イマチニブで治療を受けられ方で分子遺伝学的大反応以上の効果がみられた方30名

研究への参加辞退をご希望の場合

この研究に関して新たに患者様に行っていただくことはありませんし、費用もかかりません。この研究では当科において既に管理している患者様のデータを使用させていただきます。患者様個人のお名前や、個人を特定できる情報は一切公表いたしません。
しかしながら、様々な理由により本研究への参加を辞退される場合には、遠慮なく担当医師へご連絡下さい。
本研究への参加は患者様の自由意志であり、参加の辞退を希望されても患者様が不利な扱いを受けることは一切ありません。参加を辞退される方は、上記の公示期間内に下記の担当医師へご連絡下さい。
なお、公示期間の後でも、可能な限りご希望に沿って対応いたします。
いつでも相談窓口(担当医師)にご相談下さい。

平成24年10月

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科
電話番号:(代表) 35609(内線)
担当医師:南谷 泰仁

骨髄増殖性腫瘍の実態調査(多施設共同後方視的研究)

東京大学医学部附属病院 血液腫瘍内科では、下記の臨床研究を実施しています。皆様には本研究の趣旨をご理解頂き、ご協力を承りますようお願い申し上げます。

研究課題名 「骨髄増殖性腫瘍の実態調査」
研究の概要 骨髄増殖性腫瘍と診断された方々を対象に、臨床情報の収集を行います。具体的には下記の情報を収集します。
年齢、性別、病名(診断根拠)、診断日、発症時期、症状、理学所見、画像診断所見、臨床検査値、血液細胞染色体分析、骨髄検査所見、治療内容(薬剤、輸血、脾摘、造血幹細胞移植など)、臨床経過(生存期間、無増悪生存期間など)。
*骨髄増殖性腫瘍には、真性多血症、本態性血小板血症、骨髄線維症などの疾患が含まれます。
目的 本研究の目的は、骨髄増殖性腫瘍の臨床像について、その実態を調査することです。
対象者 当施設で加療中である骨髄増殖性腫瘍の患者様を対象とします。
方法 対象となる方のカルテ情報から、データ収集を行い、統計学的な解析を行って疾患の特徴を調査します。
費用負担 この研究を行うあたり、対象となる方が新たに費用を負担することは一切ありません。
利益及び不利益 この研究にご参加いただいた場合の利益・不利益はありません。
参加を拒否された場合でも同様です。
個人情報の保護 研究にあたっては、対象となる方の個人を同定できる情報は一切使用しません。
研究成果の公表 この研究で得られた研究成果を、学会や医学雑誌等において発表します。
この場合でも個人を特定できる情報は一切利用しません。
参加拒否したい場合の連絡先 この研究に参加したくない(自分のデータを使ってほしくない)方は下記連絡先へ遠慮無く申し出てください。
疑問や質問があった場合の連絡先 この研究に関して疑問や質問があった場合は下記連絡先へ遠慮無く連絡をお願いいたします。

東京大学医学部附属病院 血液腫瘍内科
牧 宏彰
電話:(代表) 33116(内線)
FAX:03-5804-6261

慢性骨髄単球性白血病の全国調査(多施設共同後方視的研究)

当院にて造血器疾患に対してご加療中の方へ

当科では2011年 3月から2012年10月末までに当院で慢性骨髄単球性白血病(CMML)に対してアザシチジン治療した患者様の有効性と予後因子を調査する研究を行っています。

対象となる方 2011年 3月からから2012年10月末までに当院で慢性骨髄単球性白血病(CMML)に対してアザシチジン治療した患者様
研究の目的と意義 慢性骨髄単球性白血病(CMML)は、骨髄増殖性腫瘍(MPN)と骨髄異形成症候群(MDS)の特徴をあわせもった骨髄腫瘍(血液のがん)です。CMMLの病態は多彩で、その病態や治療法はまだよくわかっていません。
現在、骨髄異形成症候群に対して承認されているアザシチジンは日本発売後1年以上を経過しましたが、CMMLに対してのアザシチジンの有効性や予後因子については、まだ十分にわかっていません。そこで本邦でのCMMLに対するアザシチジンの有効性と予後因子を調査することが本研究の目的です。
研究の方法

この研究は東京大学医学部倫理委員会の承認のうえ実施されます。
なお、すべて過去の検査データを用いるため、新たに患者様にご負担頂くことは全くありません。当科でCMMLに対してのアザシチジンによる加療を行われた患者様を対象とさせていただき、診断の一環として採取した臨床データや治療経過などの情報を研究に用いさせていただきます。

研究結果は学会や専門誌において公表されることがあります。当研究において研究結果は統計的に処理されますので、個人の特定に至る可能性のある情報は公表されません。
収集したデータは厳重な管理のもと、研究終了後5年間保存されます。ご要望があれば、患者様とそのご家族がお読みになるという目的に限り、この研究の実施計画書をご覧いただくことができます。研究の実施計画書は一般公開されていないため、担当医師にご依頼ください。
また、この研究の全体の結果は、ご希望があれば担当医師よりお伝えいたします。 この研究のためにご自分のデータを使用してほしくない場合は、主治医にお伝えいただくか、下記の事務局までご連絡ください。ご連絡頂かなかった場合、御了解いただいたものとします。

平成24年12月

お問い合わせ

事務局:東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 特任講師 南谷 泰仁
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表) 35609(内線)
FAX:03-5800-8738
医療機関名:東京大学医学部附属病院
診療科:血液・腫瘍内科 診療科責任者名 黒川 峰夫

「造血器腫瘍における遺伝子異常の網羅的解析」のご案内

「造血器腫瘍における遺伝子異常の網羅的解析」に同意頂いた患者様・ご家族様へ

2016年7月20日に一部研究内容を変更し、それに伴い患者様への同意書も一部変更致しましたので、その概略を以下に記載致します。ご不明点、ご質問等御座いましたら、下記の連絡先までご連絡頂けますと幸いです。
以下の変更を受けて、同意を撤回される場合にも、下記の連絡先にお願い致します。
なお、下記の変更に関しては、当該施設の倫理審査委員会に申請し、その承認を受けております。

変更点

  • 遺伝子異常を網羅的に解析した結果、新しい治療標的となりうる遺伝子が見いだされた場合には、その変異や異常が得られたサンプルを他の手法で解析することもある旨と、製薬企業との共同研究として新規治療薬の開発も目指すことがある旨を追記しました。
  • 近年、造血器腫瘍の一部でスプライシング関連の遺伝子の異常を伴うことが分かってきました。当初の研究計画にはこの遺伝子群に関して具体的な記述はございませんでしたので、研究計画をより具体化するにあたって、この遺伝子群に注目して解析を行う旨、記述を追加させて頂きました。
  • このスプライシング異常に関する解析は協和発酵キリン株式会社との共同研究で行い、同社から研究資金の供与も伴う旨を追記しました。なお、本研究従事者の利益相反の有無については、当該施設の倫理審査委員会の確認を受けています。

お問い合わせ

事務局:東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 正本 庸介
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表) 33118(内線)
FAX: 03-5800-6528

医療機関名:東京大学医学部附属病院
診療科:血液・腫瘍内科 診療科責任者名 黒川 峰夫

多発性骨髄腫に関する多施設共同後方視的調査研究

東京大学医学部附属病院にて多発性骨髄腫でご加療中の方、診療を受けられた方、およびそのご家族の方へ

当院では「多発性骨髄腫に関する多施設共同後方視的調査研究」に参加しております。この研究は多発性骨髄腫の患者さんの治療前、治療中、治療後のデータを集めて解析することにより、今後の治療に役立てるための研究で、日本骨髄腫学会が中心となって行います。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 無菌治療部 助教 遠山 和博
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表) 33116(内線)

移植適応多発性骨髄腫患者における初回採取レジメンによる自家末梢血幹細胞採取不良例の多施設共同後方視的研究

東京大学医学部附属病院にて多発性骨髄腫でご加療中の方、診療を受けられた方、およびそのご家族の方へ

当院では「移植適応多発性骨髄腫患者における初回採取レジメンによる自家末梢血幹細胞採取不良例の多施設共同後方視的研究」という研究を行っております。この研究は多発性骨髄腫患者さんにおいて自家末梢血幹細胞採取不良の方の治療前、治療中、治療後のデータを集めて解析することにより、今後の治療に役立てるための研究です。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 本田 晃
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:(代表) 33116(内線)

造血幹細胞移植後生着症候群関連発熱の特異的バイオマーカーの探求

当科にて造血幹細胞移植を受けられた方およびそのご家族の方へ

当院では造血幹細胞移植後生着症候群関連発熱の特異的バイオマーカーの探求の研究を行っております。この研究は造血幹細胞移植の合併症について当院で行われる研究です。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 牧 宏彰
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:(代表) 37252(内線)

当科が分担施設であるもの

慢性活動性EBウイルス感染症に対する造血幹細胞移植法の確立

慢性活動性EBウイルス感染症に対する造血幹細胞移植法の確立

当科では、上記資料に記載された診療を受けていただいた患者様のデータを用いた臨床研究を行います。患者様個人のお名前や、個人を特定できる情報は一切公表いたしません。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科
電話番号:(代表) 34702(内線)
担当医師:本田 晃

ヘルペスウィルス再活性化誘因因子の同定(多施設共同研究分担施設)

東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科にて同種造血幹細胞移植を行う方へ

当科では同種造血幹細胞移植を行う患者さんについて「ヘルペスウィルス再活性化誘因因子の同定」という研究を行っております。独協医科大学病院血液・腫瘍内科が中心となって進めている研究であり、当科は研究分担施設として参加しております。

お問い合わせ

連絡担当者:東京大学医学部血液・腫瘍内科 本田 晃
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:(代表) 内線:34702
FAX:03-5804-6261

医療機関名東京大学医学部附属病院
診療科:血液・腫瘍内科 診療科責任者名 黒川 峰夫

本邦の初発 APL に対する ATRA+ATO 療法の多施設共同第 II 相試験 - JALSG APL220 Study -

本邦の初発 APL に対する ATRA+ATO 療法の多施設共同第 II 相試験 - JALSG APL220 Study -

当科では、上記資料に記載された臨床研究に参画しております。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

お問い合わせ

東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話番号:(代表) 37258(内線)
担当医師:正本 庸介

  • 骨髄不全症候群患者における体内鉄動態に関する臨床研究
  • 輸血後鉄過剰症に対する鉄キレート療法の有用性に関する臨床研究
  • 骨髄異形成症候群の治療効果とWT1 mRNA
  • 家族性血小板異常症に関する全国調査
  • 造血器腫瘍からのiPS細胞の樹立
  • 高齢者に対する同種造血幹細胞移植
  • PNH血球陽性疾患のフォローアップ研究
  • 造血細胞移植医療の全国調査
  • 芽球形質細胞様樹状細胞腫瘍の病態解明と治療法の改善

総論

私たちの役割は、血液疾患に苦しむ患者様に最適な診療を提供することはもちろんですが、病態の把握・原因の解明、治療法の開発など、血液疾患の診療を発展させることも、重要な責務と考えています。
東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科では、この目的を担うために、基礎研究・臨床研究の両面からのアプローチを取っています。
また、研究施設を持つ臨床の教室という強みを生かして、基礎・臨床の相方向のクロストークを生かした研究も可能です。

ここでは、臨床研究の紹介をします。
入局者の多くは、シニアレジデントとして一定期間病棟において実際の診療に携わりますが、その間、臨床研究にも携わることになります。
しかし、限られた期間に臨床研究を遂行させることは容易ではありません。
そこで、当科では効率よく臨床研究を行う支援体制を整えています。

臨床研究の講義シリーズ

臨床研究を行うにあたって必要な基礎知識を身につける目的で、臨床研究の進め方を講義します。
さらに、各疾患の講義や話題提供も行います。
また、論文の書き方の初歩から指導を行います。
臨床研究に必要な生物統計学の基本的な知識や、統計ソフトの使い方も指導します。

臨床研究カンファ

このカンファにおいて、テーマの決定を行います。
多数の医局員が参加の下、研究デザインを議論して、アドバイスを行います。

臨床研究指導医

テーマ毎に、指導医がつきます。
実際の研究の遂行において、最も重要な役割を担います。
遂行上の相談や問題点の解決を適宜相談して行います。

さらに、当院では症例数が豊富であり、その症例がデータベース化されていることや、患者様の同意を得た上で検体保存を行っており使用可能な状態になっている事も、大きな特徴と言えます。
このような体制のもと、毎年多くのレジデントが病棟を担当している短い期間に数本の英文論文を執筆しています。

このような論文は後方視的な研究が主ですが、レジデントの間に前向き比較試験の設計に携わる人もいます。
また、血液の分野には、様々な研究グループがあります。
それには、東大を含めた数施設の比較的小規模なもの、関東周辺の血液診療施設を含むもの、日本全国に及ぶ大規模なものなど、様々な規模・形態のものがあります。
研究の目的や必要とする症例数に応じて、これらの研究グループのなかから適切なものと協力することによって、学内臨床研究に留まらない研究を行うことも出来ます。