当科で行う治療

化学療法

抗がん剤を使用する治療です。当科での治療の中心になります。
治療開始前に、投与する薬剤、期間、量、予想される副作用についての説明があります。
内容によっては外来でも行うことが出来ます。

入院が必要なのは持続点滴が必要な時、高度な骨髄抑制が予想されるとき、初回治療で副作用出現の観察が必要なときなどです。
多くの場合、点滴投与を行いますが、皮下注射をしたり、内服薬を使用したり、髄腔内注入を行うこともあります。
患者様の化学治療に伴う苦痛を除去するために、副作用については、極力対処を行います。

造血幹細胞移植

通常の化学療法で完治が望めない血液腫瘍や再生不良性貧血などの骨髄不全疾患を中心に大量化学療法後に造血幹細胞移植を行っています。同種移植では移植する幹細胞のソースは血縁者、骨髄バンクドナー、臍帯血から患者さんの状態を考慮して適切なものを選択しています。また近年行われつつあるHLA半合致移植を必要な患者さんに行えるようにしています。

放射線療法

当院放射線科と協力して行います。一部の悪性リンパ腫では、腫瘍に照射します。
中枢神経への浸潤 (その予防を含む)など、全身抗がん剤の効果が限定的である場合にも使用します。

免疫抑制療法

再生不良性貧血、溶血性貧血、一部の骨髄異形成症候群などでは、自分の血液細胞を攻撃する異常な免疫の働きが病気の原因である事がわかってきました。
このような疾患に対して、この働きを抑制するために免疫抑制療法を行うことがあります。

支持療法

血液疾患に対する直接的な治療ではなく、疾患によってもたらされる症状や治療の副作用を軽減するために行われる治療です。
おもな支持療法は輸血感染症対策です。

輸血

原病もしくは治療に伴う骨髄抑制のために血球の数が十分ではないと判断した際には、減少している血球に応じて対処を行います。
具体的には赤血球や血小板の不足に対して各々の輸血を行います。白血球の減少に対してはG-CSF製剤を投与することがあります。
凝固因子の不足に対して、新鮮凍結血漿やAT3製剤を使用することがあります。

感染症対策

原病もしくは治療に伴う骨髄抑制のため、当科の患者様は免疫力が高度に低下していることが多く、健常時には感染しないような病原体によって感染症を生じる場合があります。
そのため、感染症予防と対策が重要となります。手洗い・うがいを励行していただくと共に、必要に応じて無菌室での管理,抗生剤の予防的投与を行います。
それでも感染症が生じた際には病原体の特定のための検査を行い、適切な抗生物質による感染症治療を行います。